NFTのGiveawayに参加したい!
GiveawayされたNFTの受け取り方が知りたい!
こんなお悩みを解決します。
この記事でわかること
- NFT Giveawayの参加方法
- NFT Giveawayの受け取り方
- NFT Giveawayに当選するコツ
- よくある質問
Twitterでよく見かけるGiveaway(ギブアウェイ)とは、無料でNFTがもらえる企画のこと。
そもそもGiveawayは「どうすれば参加できるの?」「当選するコツはある?」と思いますよね。
そこで今回は、NFT Giveaway(ギブアウェイ)企画に当選し受け取り経験のある、わたしの実例をもとに解説します。
この記事を読めばNFT Giveaway(ギブアウェイ)への参加方法や受け取り方、当選するコツまでを理解できますよ。
NFT Giveaway(ギブアウェイ)の参加方法

無料でNFTがもらえるGiveawayは、基本的にTwitterでおこなわれます。
NFTのGiveaway企画は、Twitterで「#NFTGiveaway」と検索して探せますよ。
「#NFTGiveaway」で探すと、世界中のGiveawayが出てくるので、日本語ツイートのみを探すときは「#NFTGiveaway lang:ja」で検索してくださいね。
NFTのGiveawayは、次の手順で参加できることが多いです。
- アカウントのフォロー
- ツイートをRT&いいね
- ツイートにリプを送る(任意)
- Discordへの参加(任意)
NFT Giveaway(ギブアウェイ)の受け取り方4ステップ

NFT Giveawayを受け取る手順は、次のとおり。
- メタマスクのウォレット作成
- OpenSeaに登録してメタマスクと連携
- ウォレットアドレスを伝える
- もらったNFTを確認する
むずかしく感じるかもですが、それぞれの手順はかんたんです!
手順①メタマスクのウォレット作成
メタマスク(MetaMask)とは、NFTや仮想通貨を保管するウェブ上のお財布(=ウォレット)です。
ウォレットの作成は、必ずメタマスクの公式サイトからおこないましょう。
メタマスクの登録方法は、以下の記事でくわしく解説しています。
手順②OpenSeaに登録してメタマスクと連携
OpenSea(オープンシー)とは、NFTの売買ができるNFT版通販サイトのようなもの。
OpenSeaの特徴は次のとおり。
- 無料でNFTが作れる
- 多くのブロックチェーンに対応
- 固定販売とオークション2通りの販売方式がある
OpenSeaの登録とメタマスクの連携方法は、以下の記事で紹介しています。
手順③ウォレットアドレスを伝える
NFT Giveawayの当選連絡がきたら、DMでウォレットアドレスを伝えましょう。
ウォレットアドレスはメタマスクアプリを開いて、赤枠部分をタップしたらコピーできます。

DMで送る理由は、詐欺NFTを送りつけられる可能性があるためです。
ウォレットアドレスはあまり外に出さないよう、注意してくださいね。
手順④もらったNFTを確認する
企画者からNFTを送付したと連絡があったら、届いたNFTを確認してみましょう。
どこから見られるかわからない、となりがちなので画像で手順を解説しますね。
OpenSeaを開いて ≡ をタップし Account > Profile の順に進みます

Collected に入っていなければ、More > Hidden の中にあるはずです

NFTのGiveaway(ギブアウェイ)に当選するコツ

実際にわたしが当選できてわかったことですが、NFT Giveawayには当選するコツがあります。
- 応募への意気込みを伝える
- Twitterアカウントを整備する
それぞれ詳しく紹介しますね!
応募への意気込みを伝える

NFTのGiveawayはツールを使って公正に抽選する人もいますが、企画者の意思によって当選を決めてる場合が多い印象です。
もし自分だったら…と考えてみてください。
- ほしい!という熱意がある人
- あげるNFTのプロジェクトを広めてくれそうな人
NFT Giveawayを受け取る側は無料ですが、実は企画側は譲るのにお金がかかっています。
そう考えると、「こんな人にNFTを譲りたいな」と思いませんか?
NFT Giveawayツイートのリプ欄か引用ツイートで、そのNFTに対する熱い思いを語ってアピールしましょう。
体感としては、引用ツイートのほうが企画の拡散にもなるので喜ばれます。
Twitterアカウントを整備する
もしあなたがお金を払ってだれかにNFTをあげるなら、どちらを選びますか?
- 初期アイコンのままで普段のツイートがNFT GiveawayのRTだけの人
- オリジナルアイコンで普段から自分の言葉でツイートしている人
おそらく②を選びましたよね?
RTばかりだと「なんでもいいからNFTがほしいのかな、そもそもどんな人かわからない」と思われてしまいます。
かたっぱしから応募するのではなく、プロフィールを整えたうえでコレだと思ったNFTのGiveawayに参加するようにしましょう。
よくある質問

NFT Giveawayのよくある質問を2つ、順番に解説します。
- NFT Giveaway(ギブアウェイ)は安全?
- 受け取ったNFTを転売してもいい?
NFT Giveawayは安全?
NFTをもらうのは、基本的には安全です。
ウォレットアドレスを企画者に教えるのも、危険性はありませんよ。
ですが、次の2つについては注意をしてください。
- 詐欺サイトにウォレットアドレスを接続しない
- シークレットリカバリーフレーズは絶対他人に教えない
詐欺サイトに接続してしまうと、もってるNFTや仮想通貨が盗まれる可能性があります。
ただNFTをもらうだけなら、心配しなくて大丈夫です!
もらったNFTは転売していい?
結論からいうと、転売してもOKです。
もらったNFTは大切に持っておく、転売して収益ゲットするなどあなたの好きにして大丈夫ですよ。
ちなみにNFT転売は一般的な転売と違い、NFTの作者に手数料が入ります。
なのであなたにも作者にもwin-winなんですよ。
NFTを転売して日本円に換金するなら、取引所の口座が必要です。
値上がりしたタイミングで取引できるよう、この機会に無料で口座開設しておきましょう。
\かんたん10分・最短即日取引も/
まとめ:NFTのGiveaway(ギブアウェイ)に参加しよう

NFT Giveawayの受け取り方や、当選のコツについて解説しました。
最後におさらいです。
Giveawayの受け取り方
- メタマスクのウォレット作成
- OpenSeaに登録してメタマスクと連携
- ウォレットアドレスを伝える
- もらったNFTを確認する
Giveaway当選のコツ
- 応募への意気込みを伝える
- Twitterアカウントを整備する
もらったNFTを現金化する予定があるなら、取引所の無料口座開設をしておくとスムーズです。
>>口座開設の手順が知りたい人は、口座の作り方3ステップの記事をご覧ください。